今回はUnbuntuのお話

私は普段Ubuntuを利用することが多いのですが
ちょいちょいアップデートを行うのを忘れて、
気が付いたらすごい古いバージョンを使っていた!

なんてことが起こります

そのたびにアップデートの方法を検索しなおしているので
ここらでアップデートの方法をまとめておこうと思います。

なお、今回紹介するのはコマンドラインを利用したアップデート方法についてになります。

最新のパッケージ情報を取得

sudo apt update

まずはアップデートが可能なパッケージのリストを更新して
新しい情報を取得します。

このコマンドを実行してもインストール済みのパッケージが更新されるわけではなく、
更新されているパッケージの一覧を表示してくるだけなので気軽に行えます。

パッケージを更新する

sudo apt upgrade

このコマンドでは…

現在インストールされているパッケージを
構成を変更せずに利用可能な最新バージョンに更新します

新しいパッケージのインストールや、
既存パッケージの依存関係を満たすために
古いパッケージを削除することはないので

システムの不具合修正や機能改善を安全に行いたい場合に適しています

sudo apt dist-upgrade

同じくアップデートを実行する、上のようなコマンドがあります。

このコマンドでは…

新しい依存関係のためにパッケージの削除や追加を行うことがあります

また、カーネルの更新など
システム全体の構成変更が行われる場合があります

どちらのコマンドを利用するかはプロジェクトの性質などで選ぶことができます

不要になったパッケージを削除

sudo apt autoremove

アップデートを行っているうちに、依存関係の変更などで
パッケージが不要になることがあります

そんな時は、上記の子コマンドでようになったパッケージを削除することができます

こまめなアップデートを

アップデートを忘れると数か月以上も放置してしまうこともあります

できるだけこまめにアップデートを行い、最新の状態を保てるようにしたいですね